青山透子公式サイト 日航123便墜落の真相

日航123便墜落事件の真相を追究するー歴史的裁判開始の幕開け

重版決定のお知らせ 日航123便墜落の新事実~目撃証言から真相に迫る 青山透子

                f:id:tenku123:20170803190724j:plain

●管理人です。重版決定のお知らせです。
7月17日に謹呈本が仕上がり、一般の皆様には7月24日に発売となりましたが、想定していたよりも実に大きな反響を呼び、売り切れ状態となりまして、1週間で重版が決定しました!
 
多くの皆様から感想が次々と寄せられておりますので、ほんの一部をご紹介します。
「定説を覆す内容であっても説得力があり、事実と時間の系列を踏まえながら、冷静で堅実、かつ論理的な記述に感心した。必ずや反響を呼ぶものと確信する」
「日本の戦後史を物語るような著作である」
「何か自分も行動を起こさなければいけない、と心の底からそう思う作品でした」
「むさぼるように一気に読み終えた。本当にノンフィクションとして面白い本だった」
「よくぞここまで書いてくれた。群馬県民としてお礼を申し上げます。まだ中曽根氏が生きているうちに話してほしい。それでこそ本物の政治家(それとも嘘つきのままの政治屋か?)だろう」
「福島で原発事故後住めなくなった住民ですが、この上野村とほど近い片品村で避難したことを思い出しました。辛い人々の気持ちへの思いやり溢れる本でした。遺族の方々も最後まで望みをもって頑張ってほしいと願います」
 
そのほか沢山の皆様の応援を有難うございます。
まだこの123便事件について事実を知らない方へ是非ともこの本をご推薦頂きますようお願い申し上げます。
*********
 
●青山透子から皆様へ感謝を込めて
 まず、私のような無名のノンフィクションにもかかわらず異例の1週間での重版決定に、心から皆様に感謝を申し上げます。
 拙著をきっかけとして、お読み下さる人々のそれぞれの想い、当事者の無念さ、ご遺族の執念、これらが大きな原動力となって、新事実を解明することに繋がれば大変嬉しく思います。ぜひ多くの皆様に知ってほしい、あの日の事実を一緒に考えてほしいと願うばかりです。もっともっと広めて、ぜひ応援してください。宜しくお願いします。
 
 さて、皆様にお伝えしておきたいことがあります。
 あの日、偶然見上げた空の向こうに日航123便を目撃した、関係者から多くのものを見聞きした、相模湾上での赤いせん光を見た、浜に打ち上げられていた飛行機の残骸を拾った等々……。
 当時、そのように見聞きしたことやモノを地元の警察や報道機関、政府関係者等に報告、または提出した人も多かったと聞きます。富士山での登山中に撮影した日航機の写真、低空飛行状態を描いた絵、そのほかいろいろあったと思います。全てそれらは、事故原因を究明する為、ということで当然のことながら役立ててほしいと願い、むしろこれで自分も少しは役に立てたのだ、と胸を張って、そういう気持ちで協力した人も多かったでしょう。しかしながら、事故調査において、本当にその気持ちを汲み、関係機関はそれを活用したのでしょうか?
  32年間もそれを保管、ということで他の人達の目に触れないようにされているだけかもしれません。
 それらは皆さんのものですから、返してもらう権利があります。
 
 実は、その際にお礼という名目でお金の入った封筒をもらった、という報告をしてくれた人が随分前にいらっしゃいました。特に関係者の中で、口止め料とも受け止めかねないような相手からの威圧を感じて、お金をもらってしまって後悔している、という人もいます。
 逆に、そういうことが一切なかったから言いに来た、または今まで黙っていたが決心をして、という方は全くそれとは関係ありません。良心に従っただけですね。
 
 しかし、ある人は「関係機関に報告をしたら、お礼ということで封筒を持ってきた人がいた。そして、事故原因を調査中なので、他言無用と言われた。そのお金は何だか使う気持ちがしなかったので、災害義援金として寄付した」という人もいらしゃいました。
 これらのことについて、ちょっと冷静に立ち止まって考えてみたいと思います。
 まず、そういう状況を経験したかもしれない人たちに、是非とも知っておいてほしいことがあります。
 こういった違法な契約や約束は、守る必要もなく、お金を返す必要もない、ということです。
 なぜ、違法なのでしょうか。法律の専門である弁護士の先生方にお聞きした内容を書いてみます。
「事故原因の解明は、民間機の航行の安全、乗客の生命・身体・財産の安全を確保するという『公の利益』に資するものであり、これを妨げようとする約束は、民法90条にいう『公の秩序または善良な風俗(公序良俗)』に違反するものであり法的には無効」の可能性が高い、ということです。
 そして「違法な約束の対価として金銭を支払った者は、約束が無効であっても金銭の返還を要求できない(民法708条・不法原因給付)」ということになります。
 つまり、相手が警察であっても政府関係者であっても、報道機関であっても、その証拠や情報をもらって事故原因究明に役立てずに、逆にそれを妨げるような口止めがあったとするならば、それは明らかに違法行為だ、ということになります。
 従って、もらった側は、そんな違法な約束を守っていつまでも黙って隠す必要もなく、ましてやお金を返す必要もないということになりますね。
  
 この点をよく考えて、貴方の人生とあの日を思い出して32年間をぜひ振り返ってください。
 そして、あの飛行機に乗ったために自分の人生を強制的に終わらせられた人々の想いを汲んで、33回忌の弔い上げとして、あの日を語る人たちがもっともっと増えてくれることを願っております。
 また関係者であるならば、弔い上げとしてあの世の人達から罪を問わない今年が最後のチャンスとなります。事実を直視し、本物のプロとして語るその時、本当に心が安らぐのではないでしょうか。
 
 8月6日は広島原爆の日です。
 あの日の記憶を言い続ける努力こそが私たちの平和を築くのだと思います。
 今朝の新聞に、今広島を訪問中の故チェ・ゲバラ氏の長男でカミーロ・ゲバラ氏の言葉が掲載されていました。
 とても印象深い言葉でしたので、ここに書かせて頂きます。
「景色は変わったがここで起きた事実は変わらない。人々は殺りくのために存在しているのではない。多くの人が広島へきて、世界の現実を知ってほしいーカミュ―ロ・ゲバラ
 
 多くの人達が上野村を訪れて、そこで何があり、どうして520名が亡くなったのか、一人ひとりに考えてほしいと心から願います。
 
 
 
 
 

日航機事故から33回忌 新刊のお知らせ 青山透子

今年は、1985年8月12日の日航123便事故で亡くなった520名の33回忌となります。その弔い上げとして急きょ新刊を出版することになりました。今月の7月17日発売予定で、河出書房新社より出ます。

タイトルは「日航123便墜落の新事実ー目撃証言から真相に迫る」

となりました。

内容は、前著を出版した後に寄せられた情報、当時の運輸大臣、故山下徳夫氏も含め、あの事故に対して重要なキーワードを持つ人へのインタビュー、さらに一般人からの大変重要な目撃証言をもとにして、渾身の力を込めて書き上げました。

 

32年経ってもなお、心の奥にひっかかりを持つ人たちがいる以上、あの日が忘れられない人たちがいる以上、そして納得できない遺族が一人でもいる以上、その気持ちを汲み取り、共に考えることは私たちの使命だと思っています。

 

その中で私の役割は何か、私に出来ることは何かをずっと考えてきました。そしてこの公式サイトでもそういう皆様に励まされてきました。

本当に皆様、有難うございました。

是非お読み頂き、まだこの事実を知らないいろいろな人々にお伝え頂きたいと思います。

河出書房新社 1,728円(本体価格1,600円)

下記河出書房新社HP

www.kawade.co.jp

映画「大空港(1970年)」とボイスレコーダー

久しぶりに昔の映画「大空港」を観ました。ジャクリーン・ビセットがグエンというスチュワーデスの役で、カッコいい、行動的な女性を演じています。123便で亡くなった藤田香さんに似ています。乗客が持ち込んだ爆弾の爆風でケガをしてしまうのですが、そのプロ意識がそっくりな気がしました。

映画の後半部分は、機内に爆弾を持ち込んだ乗客が後部トイレで爆発をさせてしまい、急減圧が生じて緊急着陸するという流れになっています。トイレの中で外に穴が開き、機内にあるものが散乱し、人が吸い出さされそうになり、機体は急降下し、客室乗務員は酸素マスクをつけながら寒さ防止のために毛布を配り、コックピットでの対応も実に本物そのもので臨場感溢れる内容でした。これが科学的視点で考える急減圧というものです。

そこで驚くべきシーンがありました。スコーク7700にダイヤルを回すシーンです。そして次の瞬間、そのコックピット内のやり取りや私的な会話すべてがオープン状態となり、管制塔内の何十人もの人々、カンパニー(自社の無線)、空港ターミナルでの傍受等、実に多くの人たちがコックピットの会話を聞いています。

つまり、あれだけ多くの人たちがあの日の会話をきいたことになります。そしてコックピット内の会話は全てスピーカーから流れ、交信しています。ボイスレコーダ―には管制塔からの会話、地上係員(カンパニー)との会話、お互いのやり取り、全てが入っていなければおかしいのです。なのにJAL123便の公表は機長、副操縦士、航空機関士のみの会話だけ。これは当然おかしいと思い直して、他の航空機事故でもそのような事故調査報告書にしているのかと、調べてみました。

すると驚くべきことがわかりました。例えば平成21年8月28日に運輸安全委員会が出している「中華航空公司所属B18616」ー中華航空のB-737型機が沖縄で火災事故を起こした―この報告書をぜひ見て下さい。最後に別紙があり、そこにはP85~コックピット内の会話にしっかりと地上や管制塔とのコンタクトも含めた形で記録されています。さらに89~からは管制塔の交信記録もしっかりと書いてあります。これがアドレスです。

https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2009-7-2-B18616.pdf

123便では、墜落のショックでも完璧な状態で発見されていましたから、壊れていた、という言い訳もできません。1985年当時は出来なかったという理由はありませんし、今からでもできるはずです。

なぜ123便だけがあの管制塔側の会話がない、つまり話している相手側が、発表していないものを私たちは鵜呑みにしていたのでしょうか。本当に相手の思うつぼというか愚かでした。

これに気づいたのは、ある読者からの手紙です。実は神戸に住んでいらっしゃる読者の方はすごく耳がよく、お子様にも地獄耳?と言われているそうで、ネット上に公開されている123便ボイスレコーダーの会話をよく聞くと、公表されて書いてある文字以外の事が聞き取れる、ということです。また判読不明の部分もなんかこう言っている、と書いてくれました。それでもう一度事故調査報告書を見て、偶々大空港を見て、そういえば緊急時は会話がスピーカーから流れてオープンなのに、コックピットの会話が一方からのみで変だと気づきました。

神戸の読者の方は、このようなことだけでも33回忌の供養になるかなあと勇気をもって手紙を書いてくれたそうです。本当に丁寧な手書きの手紙で私は思わず涙がでました。こうやって一人ひとりが本当に自分の事のように思って考えてくれているのですね。

あの日、あの時、いろいろな事を現場で聞いた方、32年も前のこと、法的に何の縛りもない、しかし心の縛りが恐れに繋がっているのでしょうが、遺族はもう高齢です。ぜひ、いまこそお知らせくださいますか。出来れば早くお知らせください。すぐに8月12日が来てしまいます。自分に抱え込んだ未公表の部分を今こそ勇気をもって出してほしいと願います。

 

新年いかがお過ごしでしょうか 青山透子

皆様、新年いかがお過ごしでしょうか。

今年はあの日から今年は33回忌です。仏教年ではこれで最後の年。一人ひとりのあの日の心を考えながら、振り返っていきたいと考えています。

まず私が振り返るのは、お世話になった先輩たちへ手紙として書き記していきたいと思います。

あの凄惨で無常な日から、もう三十三年もの月日が流れたのですね。

あの日、アナウンス担当だった対馬さんの気持ちはいったいどうだったのでしょうか。

貴女は当時29歳、長年付き合っていた彼と結婚したばかりでした。その新婚旅行から戻り、「対馬」と苗字が変わっての初のフライトでしたね。まだネームプレートも旧姓のままだったあの時、事故発生から墜落までの先輩の気持ちを考えると、今でも私は胸が痛くなります。

 

私と出会った時は、随分年上だと思っていました。あの頃の先輩のふんわりとした笑顔、落ち着いて気負いを感じさせない穏やかな態度に、当時失敗ばかりしていた新人スチュワーデスだった私の心はどれほど慰められたでしょうか。先輩の柔らかな声は、今でも心の中に残っています。そしてなぜか、その声に私がいつも励まされているような気がしています。

 

2010年、私は、天空の星となった520名の人たちと共に逝ったクルーについて、どうしても書き残して置きたくなり、一冊の本を書きました。取材の過程で、昔スタンバイルームで見た先輩の赤い手帳を、まさか日航安全啓発センターでもう一度見ることになるとは思いませんでした。

墜落現場から発見されたその手帳に、不時着を想定して英語と日本語でびっしりと書かれた機内アナウンス。もし、過酷な墜落状況下で書いたのであれば、貴女はどうしてそこまで強くなれたのでしょうか。

その歪んだ文字は、何を私たち後輩に語ってくれているのでしょうか。なぜ最後の最後まであのようなパワーを持てたのか、本当はとても怖かったのではないか、墜落までの約30分間、ご家族やご主人を思い出さなかったのか、それとも自分の人生を振り返る余裕も時間もなかったのか、もし私が同じ状況だったのならば・・・・数々の疑問と先輩への想いが湧き出てきました。

 

今、ここに当時の自分と重ね合わせて、貴女の気持ちのほんの少しでも分かち合えたらと振り返ってみたい、いいや振り返らなければならないのではないだろうか、そう思えてきました。それが本当の33回忌の供養となるのではないだろうかと思います。

 

貴女の文字は、私たちに何を残し、何を語りたかったのでしょうか・・・・

今年の締めくくり・来日したアレクシェービッチさんの疑問に答える

あと数時間で2017年。酉年は大空に羽ばたく鳥のごとく、飛躍の年としたいものです。このサイトを愛読して下さる皆様に深く感謝申し上げます。不定期の数少ない更新にもかかわらず、多くの方々に読んでいただきました。

先月、ノーベル賞作家アレクシェービッチさんが来日されて福島に行かれました。そして名誉博士号を授与された東京外語大で講演をなさいました。今年の初めに彼女の話を書いたので、彼女の言葉を今年の締めとしたいと思います。

彼女が思った日本人への印象として、大きな疑問が次の言葉でした。

社会主義国家における全体主義の長い文化(旧ソ連)ならわかるが、日本社会において人々が団結する形での『抵抗』の文化がないのはなぜでしょうか(責めるのではなく)福島の人々はなぜ団結して原発反対や国に対して抵抗していかないのでしょうか」

そして、国というものは人の命に全責任を負うことはしない、国民の意識の軍事化(強制的に右に倣えというような同質化)にも警戒を鳴らしていました。

福島については、国を提訴した福島の女性が一人ではなく、千人以上いれば福島の人々に対する国(及び国民)の態度も変わったかもしれない、とおっしゃていました。

どうも今の日本には、団結して「抵抗」することが悪いこと、国に逆らうと良くない、逆に損をする、福島からの避難者をいじめる、悪意をもって発言をする人が多いから黙る、団結出来ない、という変な文化?が蔓延っているようです。

人は社会からの強い抑圧や差別、弾圧といった非人間的な扱いをされた場合、微力な民衆が団結をして弾圧する政府や組織に抵抗する、という構図が成り立つのだと思います。しかし、長い間、例えば原発問題における金銭的な解決法やにじり寄りの方法、複雑に利害が絡み合った人間関係の上に成り立つ契約や取引などで、どうにも動きが取れない場合、団結や抵抗という文化が育たなくなっていくように思います。お互いうまい汁を吸った、と言い合い、田舎で世話になった人や恩義のある人が相手側だったり、お互いに依存し合っていたり・・・

移民国家の米国のように多種多様な人々の集まりでは、それはそれ、これはこれ、と良い意味で明確に分けて考えられる場合も多く、ドライな取引も可能ですし、民主主義の当然の権利として堂々と発言する人も多いでしょう。しかし、同質性の極みのような島国の日本では、近隣で同じ顔をした同じような考え方をする人々が、同じような営みを長年続けている為に言いづらい環境であったりします。こうして、諦めや抵抗の文化が失われていくのだと考えます。

そうなると、真実を追究しようとする人にとっては非常にやりずらい環境になります。たとえば、おかしな部分を見つけ出し、それを指摘したり、正義感をもって正しいことを実行する段階に、見えない恐れと歯止めがかかり、知らないうちに見て見ぬふりをして、自分され良ければよい、と諦めの気持ちが芽生えてくるからです。それは、都合の悪い情報を隠したい人にとっては最高に住みやすい国となってしまいます。これが生きにくい社会となる原因だと思います。

2017年は、日航123便事件発生による520名の人々の三十三回忌です。

これは、仏教年で弔い上げとなります。これ以降はもう個人ではなく私たち先祖の霊となって極楽浄土へ行く、という意味もあります。

そして、この33年という長くて重い年月を過ごしてきた事件関係者の皆様、せめて弔い上げとして、目撃したことや知っている事実をお話下さることを願っています。

遺族のKさんの言葉です。

「愛する人を失った遺族としては真実が知りたい。それが本当の供養になる」

2017年、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

これで飛行機が落とせるの?と書いた人の無神経さと無知を考える

12月2日付け新聞各紙に掲載された、自衛隊群馬地方協力本部HPにおける自衛隊職場体験の中学生見学者の「語り」として書かれた、「これで飛行機が落とせるの?」に言葉を失った人も多かったでしょう。私もそれが群馬県前橋市という地名とも重なって、唖然としました。

そのHPは、群馬県内の中学生(年間300名程)が群馬県内の自衛隊を見学し、その最中に発した言葉として、写真と共に掲載された(現在削除)ものでした。群馬県相馬原駐屯地(榛東村)や新町駐屯地(高崎市)にて、見学の中学生たちが訓練用の武器を操作しながら、「短距離ミサイル追従訓練開始、これで飛行機を落とせるの?」等々の言葉を発したかのような書き込みが書かれていました。なお、これらの言葉は勝手に自衛隊側が書いた、と記事に書いてありました。この意識で「将来は自衛隊で決まり」であれば、一体どのような組織になっていくのか、自ずから見えてくるでしょう。

職場体験ならば、まず武器はゲーム用ではなく実際の人を殺すものであり、それをリアルなものとして教えるのが先ではないでしょうか。そして、それを扱う人間側の意識を高め、安易に使用しない、と教えるのが自衛隊としてのプライドではないでしょうか。あくまでも日本は自衛の隊なのですから当然でしょう。

この記事を読んだ自衛隊員の中で、訓練を重ねてそのリアルさ、怖さを知っている人であれば、本当に情けないと心の中で嘆いている人も多いのではないでしょうか。

つまり、若い彼らにそのような言葉で就職してもらおうと「釣る」のではなく、真剣で真摯な気持ちで接するべきです。本物のプロ意識というものはそういうものです

さらに、これが群馬県内であり、123便墜落直後に駆け付けた相馬原駐屯地だ、ということを地元の中学校関係者も忘れているのではないでしょうか。

例えばミサイル等に落とされた側の飛行機が、敵の軍用機や飛行機のみならず、民間機(全日空58便雫石墜落事件やトランスワールド800便、マレーシア航空17便、大韓航空007便など)の場合もあるのです。123便墜落現場の群馬県ならば特に忘れてはいけない。全ては過去の出来事だから、となった時が一番恐ろしいのです。

自衛隊も武器を使用しての訓練や、駆け付け警護で何が起きるかわかりません。すべてにおいてミスや事故、事件等を正面から見据えて、それを正当化せずに反省し、そこで得たことを真剣に学び、二度と繰り返さない、と教えていくことこそが、自浄作用のある組織であり、無知な人間にならずに済む方法だと考えます。

最近この手の安易な書き込みをする無知な人々と無神経な人々が増えているのが残念でなりません。

 

 

 

加藤紘一氏ご逝去に想う 

皆さまもすでにご存じの通り、加藤紘一氏が9月9日に77歳で御逝去されました。

加藤氏は事故時の防衛庁(当時)長官で49歳でした。あの事故の次の日、1985年8月13日付のジャパンタイムスの記事には、中曽根氏と共に加藤氏が米国太平洋軍司令官のWilliam J.Crowe氏に日本国からの感謝の意を込めたという勲章を授与している写真が出ていました。そしてCrowe氏が来月半ばに任期途中に帰国する旨が書いてありました。通常、太平洋軍司令官は3年から4年間が任務期間ですが、彼は1983年7月1日から1985年9月18日の2年2か月と短い期間でした。他の司令官の任務と比べて見るとその短さに違和感を感じます。

さて、加藤氏には1998年頃にお会いしたことがあります。その時は宏池会主催で日本の21世紀構想について論文が募集されて、私の論文が入選したという事でお会いしました。今思うと、ちょうど加藤の乱の前でしたが、数々の国際的な問題に対して真剣にこの国の行方を考えていらっしゃいました。大変温厚で知性溢れる方という印象があります。実はその時は私自身も全く日航123便の事故について詳細に知らず、一般人同様に事故原因に疑問すら持っていなかったのです。しかしその後、拙著を書く中で調査した結果、様々な事実があきらかになってきました。そこで123便の事故原因について、遺族の方と共に加藤氏に荒唐無稽とおっしゃらないでください、と伝えたくなり、もう一度加藤氏にお会いしてお話を聞く機会をお願いしました。ちょうどそのチャンスを与えてくれた人がいらっしゃったので、その方とご一緒に永田町へ出向く予定でした。これは2014年の話です。その頃偶然ですが、マレーシア航空機行方不明事件がありました。そして、ミャンマーから帰国後にお話しを聞く機会を設定していただいていたのです。

その後報道のように体調を崩されて入院し、リハビリの毎日だったとお聞きしました。

結局123便事件についてはお話をお聞きすることが出来ず、本当に心残りな気がします。あの時、ミャンマーに行く前にお話しを聞けば良かったと大変残念に思っています。心からご冥福をお祈り申し上げます。